cyciatrist 自転車と精神科医療とあとなんか

ボストン留学帰りの精神科医。自転車好き。

できるからこそ。できないからこそ。

f:id:cyciatrist:20151206172520j:plain

できるからこそ複雑になって運営が非効率的になる

久々に渋谷に出て、Boston時代にお世話になったBossにクリスマスプレゼントをヒカリエで購入しました。

渋谷駅は今工事中。少しずつ工事を進めて、JRの駅も東横線の駅も東京メトロの駅も近くなって機能的になるらしい。今もすごくわけのわからない形で工事が進んでいます。どう歩けばいいのかわからない。でも、今でも渋谷駅は機能している。

代官山渋谷間の工事も本当に驚きました。1日も運行を止めないとかクレイジーすぎます。

matome.naver.jp

こんなの絶対アメリカじゃ無理だと思いました。土地が広いとか別の理由もあるとは思いますが、アメリカなら絶対に一時のめちゃくちゃな不便さには目をつぶってテキトーなところに仮設駅を作って運営すると思います。なんなら間にバス運送とか挟んで運営したりすると思います。そして豪快にドラスティックに一気に新しい駅を作り上げると思います。

アメリカ的やり方であれば、例えば、渋谷と代官山の間に仮設駅を作って、そこで東横線は運営する。山手線渋谷駅から仮設駅まではバスで運送する。その間に一番効率的な場所に簡単に駅を作ってしまい、出来てから複合的な渋谷駅を運営する。というような形にすると思います。「普段の便利さ」を数週程度なら目をつぶって、こういう運営をすると思います。

 

日本人の優秀さと街の難解さ

日本人は明らかに優秀です。留学中はそう思うことが多かったです。丁寧で器用で複数の仕事を並行して出来、たいていのことはやってのけます。末端の規律の高さは信じられない。

個々のアメリカ人はやはり不器用だし思考も大雑把でした。いい加減でやり遂げるのに時間がかかり、多くのことをこなすことができません。末端のいい加減さは信じられない。

しかし、全体の組織としてはアメリカは見事に機能しています。日本が機能していないとは思わないけど、少なくともアメリカは個々の人物から受けるイマイチな印象からかなりかけ離れて全体の組織がうまく回っています。

これは街から受ける印象も同じです。日本は暮らしやすい。特に東京はいたるところに地下鉄が張り巡らされ、コンビニに溢れ、安全で清潔で明るいです。アメリカではどこに行くにも車で自分で動くなら良いが、そうでなければ不便であり、暗く薄汚れています。じゃあ、街としてアメリカの都市と日本の都市の全体の経済活動などに差があるかというと特に差はありません。街全体の活動としては個々の不便さなどからかけ離れてアメリカの街は機能しています。

日本の街は複雑な構造や運営を個々の日本人がこなせてしまうからこそ、街の構造がどんどん複雑になってマクロで見るとごちゃごちゃになってしまい、非効率になっていってしまうのだと思います。上記の渋谷駅の現状はまさにその好例だと思います。工事中でない駅でも新宿駅や梅田駅の複雑さはよく話題にのぼりますが、複雑な街・駅を運営はできていますが、全体としてうまくいっているかというと、乗り換えが複雑になって迷ったりと一概にそうとも言えないところもあるかもしれません。さらに、JR渋谷駅が乗車人数ランキングで5位に転落! 渋谷駅の収入は大丈夫なのか | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ)のようの記事もあります。個々の利便性を高めるため複雑な運用をして、結果としてアウトカムが悪くなっている可能性もあるのです。

 

できるからやるを離れて

アメリカの街は日本の街より不便です。公共交通機関は日本と比べて単純なものとなっており、移動の選択肢は少ないです。でも、マクロで見ると単純だからこそ効率的になっています。迷うこともありません。個々のアメリカ人が大雑把で複雑な構造や運営をこなせないからこそ、街が単純で扱いやすい構造になっています。だから大きな動線の変更などがしやすく機動的に運営することができます。

街や駅の構造で話をしてきましたが、これは組織の運営でも言えることだと思います。日本人は時々立ち止まって、個々の最適化が全体の最適化につながっているか考えるようにする必要があると思います。

 

ちなみに今回のブログトップの画像は僕が留学中に話題になった画像です。ニューヨークとボストンの道を比べると、ニューヨークの方が碁盤の目になっていてわかりやすい。なぜボストンはこんなめちゃくちゃな道になっているんだ。やってられない。という笑い話です。日本の道に比べるとボストンなんて可愛いものですよね(笑)

 

みなさんはどうお考えでしょうか