cyciatrist 自転車と精神科医療とあとなんか

ボストン留学帰りの精神科医。自転車好き。

薬物療法か心理療法か、でしょうか?

f:id:cyciatrist:20160103163613j:plain*1

うつ病における薬物療法の重要性

うつ病の治療のみならず、統合失調症てんかんなどに対する現在の精神科の治療では薬物療法は欠かせません。少なくとも中等症以上のうつ病における薬物療法には明確なエビデンスがあり、どのガイドラインを見ても一番はじめに試みるべきなのは薬物療法と書かれています。最近のガイドラインでは以前に比べて心理療法を中心とした薬物療法以外の治療法を強調するものもありますが、それでも軽症うつ病に限っての話で、それも薬物療法と併記する形などが多くささやかなものです。

さらに今でも新しい抗うつ薬が毎年のように発売されていますし、そのどれもが充分な効果があって副作用が少なくなっており、治療の大きな武器になっていると感じます。実際、私を含めてまわりの精神科医では昔の副作用の多い抗うつ薬を用いることは非常に少なくなりました。うつ病における抗うつ薬治療は進歩を続けており、ただ医学雑誌に研究が載るだけではなく抗うつ薬は実際に患者を救っています。また、私達も新しい抗うつ薬の使い方に習熟してさらに良い抗うつ薬による治療を目指しています。

しかし、こういった現状においても、薬物療法でなく心理療法を求める方や薬物療法を避けるべきであるというご意見をよく見かけます。「薬に頼らない治療」を謳うクリニックも多く目にします。薬物療法の重要性や確立された効果とは反する形で。

 

なぜ薬物療法を避けようとするのか

こういった薬物療法を避けようとする人や批判する人がなぜこんなに多いのでしょうか。もちろん、「なるべく薬を飲みたくない」という気持ちは理解できるのですが、なにか親の敵のように薬物療法を敵視する人たちが多くいるように思えます。なぜ彼らはそんなに薬物療法を敵視するのでしょうか。
よくある批判に「薬漬け医療」という批判があります。医師が製薬会社と結託して、患者さんを薬漬けにし、金儲けをしているという批判です。これは基本的に誤りです。いくら薬を処方しても医師には金銭的なメリットはありません。(製薬会社にはありますが)
「薬は怖い」というなんとなくの恐怖感があるのは理解できます。確かに精神に作用する薬剤と考えると恐ろしい感じもします。なんとなく「カウンセリング」というほうが安全で優しく、柔らかいイメージもあるのでしょう。カウンセリングや心理療法を選択するのは患者さんの自由ではありますが、その際には薬物療法を得体の知れない恐怖感だけで避けないでほしいと思います。
この薬に対する恐怖心には、「薬の治療ですごく副作用が出た」とか「薬漬けになって廃人になった」といった体験談を聞いたことから来ていることもあるかもしれません。「廃人」という状態に薬でなるのは考えにくいのですが、インターネット上では「廃人」になると声高く主張する人もみかけます。僕は体験談の多くは根拠が薄いものであると思います。
そして、こういった薬物療法を否定する言説のほとんどは薬物療法をやめて「カウンセリング」などの心理療法をすることを勧めています。僕はそれに影響されて患者さんの一定数は薬物療法を避けるようになっていってしまっていると感じています。

 

薬物療法と心理療法の二者択一なのか

僕は薬物療法を批判する言説の多くは非常に極端だと感じています。そして薬物療法を批判する言説の多くが非常に安易に「カウンセリング」をはじめとした心理療法を勧めているのに違和感を感じます。なぜ彼らはそこまで薬物療法を嫌うのでしょうか。なぜ彼らは薬物療法と心理療法の二者択一でしか語らないのでしょうか。なぜすべての心理療法がすべての薬物療法に勝るような印象付けを行うのでしょうか。
確かに、劣悪な薬物療法を行う精神科医が存在するのは確かです。しかし、それと同時に適切な薬物療法を行う医師も存在します。薬物療法を極端に嫌う人たちは、劣悪な薬物療法と心理療法を比べている可能性があると思います。適切な薬物療法とそれ以外の治療を比べた場合、うつ病においては適切な薬物療法が有利であるというエビデンスが多くあります。一部の劣悪な薬物療法を根拠に薬物療法全体を否定すべきではありません。
もちろん、それぞれの患者達にあった対応、治療の組み立て、組み合わせは必要です。薬物療法、心理療法両者を組み合わせ、それぞれの患者さんにあった方針を出していくべきですが、極端な意見を基にしてどちらか一方に偏ることは避けるべきです。また、一定に証明されている薬物療法の有効性を無下に否定するべきではありません。
もしうつ病を患った時には、ネットの極端な意見を信じ込まず適切な薬物療法を受けることを選択肢に入れてもらえると嬉しいです。

*1:Bill Brooks

ボストンでの運転について

f:id:cyciatrist:20160105205501j:plain

ボストンでの車の運転について

ボストンで2年ほど車を所有して毎日通勤や日用品の買い出しなどで使用していました。そのときの印象です。

アメリカでの運転は簡単でした。左右側通行の違いなどありますが、基本的にアメリカの道は単純で広く運転自体に苦労はしません。特に西海岸南部やフロリダでは顕著で、広い道が4車線でまっすぐ続いているだけで運転に気を使うことなどありません。ボストンはそこまでではありませんでしたが、運転自体は楽に感じていました。今後日本で毎日運転して通勤するなど考えにくいですが、ボストンでは毎日運転して通勤していて、全くストレスではありませんでした。日本に比べると道も広く交通量もそれほど多くないので運転自体はそれほど怖くありませんでした。

 

ボストン(マサチューセッツ州)はアメリカ内でも運転の荒い地域と言われています。
他の州に比べて道が狭い傾向にあることや、道が碁盤になっておらず複雑であること等がその理由の一部であるようですが、地元の人に聞いてもなぜ運転が荒いかのはっきりした理由はよくわかりませんでした。ボストンの人は「冷たい」と言っている人もいましたが、他の人は違う意見もあるようで、「大阪の人はせっかちだから運転が荒い」というような人々の性格から推察されるような一貫した意見は得られませんでした。運転して思ったのは日本のほうが運転が荒い、というかドライバーがイライラしているということでした。

そのなかで、以下がボストンで運転していて僕が感じた日本との違いと感想です。

1、左右が逆:慣れます。すぐに。あと、他の車を参考にして走れば問題無いです。時々Uターンした時に周りに車がないと混乱することはあります。

2、信号が少ない:ボストンコモン周辺以外は明らかに日本に比べて信号が少ないです。横断歩道があっても信号はないことが多いです。このへんは歩行者優先が徹底されていて、渡りたそうな歩行者がいると積極的に車は停止します。なので、歩行者の多いCentral stのMassachusetts aveあたりだと車はほとんど徐行で走る感じになります。

3、高速に入りやすい:高速へのアクセスは本当にイージーになっています。町の中心部どこでもからすぐに入れるようになっていて、快適です。

4、高速はアメリカン:ボストンはアメリカの他の地域に比べるといろいろな作りが小さく、ヨーロッパ的といわれますが、高速は本当に真っ直ぐです。ボストン中心地からでも少し走るとすぐに片道4車線の真っ直ぐなだけの高速に入ります。すごく楽です。日本での1時間の高速運転とボストンでの1時間の高速運転では疲労度が全く違います。ほとんどアクセルを踏んでるだけです。

5、高速が安い:激安です。1ドルちょっとでかなり遠くまでいけます。また、帰りも同じ道路を使うだろうという前提で、片道しか徴収されなかったりする区間もあります。

6、道が荒いアスファルトの質が悪く、ぼこぼこ穴が開いています。ときどきガツン!とタイヤが落ちてびっくりします。

7、物が落ちている:時々びっくりするようなものが落ちています。交通規制用のバリケードが風に流されて道の真中に落ちていたりします。なかに水か砂かを詰めるのを忘れてしまったのだと思います。一度はハイウェイの車線の真ん中に2m四方程度のコンクリートブロックが落ちていた事がありした。トラックが落としたようでしたが、上り坂を登り切ったところにあって登ってくる下からはブラインドになっていたので、車を走らせていてギリギリまで気づかず本当にぶつかりそうで危険でした。

8、運転が楽:道は真っ直ぐで広いし、少し郊外に出ると歩いている人は全くいないので本当にぼんやりとして車を走らせるだけになります。日本だと毎日運転して通勤は辛いなと感じますが、ボストンでは全く辛く感じませんでした。

9、メンテが悪い車が多い:いろいろぼろぼろの車が多くて、後ろを走るのが怖くなります。ブレーキランプの片方が壊れていて片方しかつかない車がたくさんあります。こういう車の後ろを走ると、片方のブレーキランプが壊れていて光らずもう片方のランプしか光らないから方向指示器をつけたように勘違いしてしまい、びっくりすることがあります。

10、バイクは追い越しをしない:かなり渋滞していて車が止まってしまっていてもバイクは車の後ろできちんと待っています。横をすり抜けて追い越しをしていくことはありませんでした。これはかなり厳重に守られていました。

11、飲酒運転については甘い:運転免許取得時には飲酒運転についての罰則などを勉強しますし、地元の人に聞いてみても「キビシイ」と答えますが、飲んで事故らなければ良いというのが地元の人達の感覚のようです。実際飲酒検問は一切ありません。パーティー等があるとだいたい一人一台運転してきて、飲酒してそのままみんな自分で運転して帰宅します。怖いです。

12、スノータイヤを履かない:ボストンの冬は厳しくよく雪がふるのですが、一年中「オールシーズンタイヤ」です。何人かに聞いてみましたが一人も冬にタイヤを変えるという人はいませんでした。チェーンは法律で通常での使用は禁止されていて「危険で必要なときのみ」と定められています。

13、除雪はすごい勢いでする:大通りの除雪はかなり頻繁に行われます。また、融雪剤をまきまくるので、大通りはそうとうな大雪の翌日でも車の通行が可能です。クルマたちは徐行しながらですが普通に通っています。裏通りの除雪はほどほどです。スノータイヤではないので、スリップしまくりながらなんとか車を大通りに出して、通勤していくというかんじです。

14、「ラウンドアバウト」が多い:慣れると楽ですね、交差点より。ボストンでは方言で「rotary」と呼ばれると聞いたこともあります。(link) によると一般的にはrotaryは大きな半径のラウンドアバウトを言う様です。1車線のものは本当に楽で便利ですが、2車線になると、交差点内に入るのがすこし面倒になります。基本的に交差点内(円形の車線内)に入っている車が優先なので、延々と車列が続いて入れないことがあります。

15、路駐が多い:アメリカでは路駐は普通の権利なので、都心になると路駐だらけです。パーキングメーター式の路駐駐車場はほとんどすべての道路に備え付けてあるような感じで常に一杯です。アメリカ人の感覚では「路駐できるのが当たり前で、都心だからやむなくお金を払っている」という感じなので、とにかく路駐だらけです。

16、駐車場代が安い:だいたい都心でも25セントで15分程度は停められるので、1時間で1ドル程度ととても安いです。東京は1時間で2000円と話したら、同僚はとても驚いていました。

17、ez pass便利:アメリカ版ETC。E-ZPass MA Program - Highway Division - MassDOT 日本との違いは、アメリカでは機器自体をリースで行政から借りるという制度。機器は電池で動作する形式になっているので車の工事は必要ない。機器自体がクレジットカードや銀行口座と紐付けられているのでETCカードもいらない。強力なマジックテープみたいなのでフロントガラスの内側にくっつけておしまいでラクラクでした。陸運局行けば簡単にリースの手続きが出来ました。帰国時も郵送するのみでシンプルでした。

 

運転していての感想は、個々のドライバーが積極的にルールを守っている感じがあったのが印象的でした。あとは高速道路の楽しさですね。

海外旅行された時にレンタカーして運転してみるのも楽しいと思いますよ。

1945年以降に精神科で起きた10個の重大な変化

精神科や脳科学については近年様々な進歩があると報道されますが、実態はどうなのでしょうか。少なくとも僕は10年以上精神科医として仕事をしてきて、「すくなくともこの10年は大きくは変化していない」と感じています。その中で気になった記事です。

 

www.psychiatrictimes.com

 History of Psychiatryという雑誌があるというのも驚きですが、その雑誌の25周年記念の記事だそうです。

イリノイ大学の歴史学教授であるMark Micale氏によると

 

1.1950年代の精神薬理学の革命
2.脱施設化
3.精神分析学の衰退
4.精神療法の精神科医から医学の訓練を受けていない人たちへのシフト
5.ビッグサイエンスの台頭
6.1980年代からのMood-stabilizingやMood-enhancing化合物の発展と普及
7.製薬会社の影響力の増大
8.DSMインパクトの増大
9.精神科診断の激増
10.同性愛の脱病気化

 

が1945年以降に精神科で起きた10個の重大な変化とのこと

要は、精神療法が中心ではなって薬物療法が中心となる流れがあることと、操作的診断基準が隆盛してそれに伴って診断構造が変化している、とまとめられそう。

もしこれにいくつか付け加えるとすると、、、

 :入院の短期間化 (「脱施設化」に含まれそうだけど)

 :器質性精神疾患の診断力の向上

 :てんかんの非精神科化

 :スティグマの減少

 :精神外科の衰退

 :発達障害診断の隆盛

とかでしょうか。

 

以下はぼくが考えた「精神科で昔から変化なく今も続いているもの」です

 :ECTの変わらぬ有用性

 :統合失調症圏と気分障害圏の境界にある患者の診断の困難さ

 :バイオマーカーのなさ

 :本人の素因による病気なのか、環境による病気なのか判断が困難なこと

 

脳の世紀と言われたり、オバマが脳の解明を推進すると宣言したりしました。

MRI,SPECT,PET等、「のうみそ」を調べるモダリティは増えています。

でも、その技術の進歩や興味の拡大の大きさに比べて実際の精神科臨床の進展はとても小さいように思います。従事している間になにか大きなイノベーションがあるのではと思って精神科医になったのですが、これまでのところは明らかな驚くようなイノベーションはないように感じています。

今後の10年での変化はどうなるのでしょうか。

 

 

(History of psychiatryという雑誌は1990年から季刊で出版され続けていて驚きました History of Psychiatry

適正な医療の提供と「サービス」との間で

f:id:cyciatrist:20151223230421j:plain

夜間休日は「ほどほどの」医療

夜間休日における1次,2次医療についてです。1次,2次医療とは、比較的軽症で自分で医療機関にかかることが出来る患者さんを相手にした医療のことです。3次医療になると本当の意味で急を要する医療になります。

私は精神科医ですが、時折一般の(1次,2次の)救急業務を夜間休日に手伝わされる事があります。たまにではありますが、総合病院に勤めていると当番が回ってくるのでしかたがないのです。救急救命の先生たちが救急車で来た症例をバンバンこなしている横で、歩いてきた症例をおっかなびっくり拝見したりしています。熱が出ている、頭が痛い、などの症状があって患者さんたちが病院にやってくるのを、精神科医の私が拝見するのです。私も不安ですが、患者さんも不安だと思います(苦笑)。

この仕事の時に私が考えているのは「この後に死ぬ可能性のある人やものすごく悪くなる可能性のある人を見逃さないようにしよう」ということだけです。「ちゃんと病気を診断しよう」とか「ちゃんとそれぞれの患者さんにオーダーメイドされた検査をしよう」とかにはそれほどこだわりません。もちろんそれらをすることが上記の目的に近づく場合もありますが、少なくともそれにこだわることはありません。治療も「風邪だから抗生剤は出さない」などとかたくなな「正しい」医療行動をしようとはせず、患者さんからの希望があれば風邪だと自分が思っていても抗生剤も出してしまうこともあります。説明して啓蒙しようとしてお互い嫌な気分になるなら、素直に患者さんに従ってしまって問題化するリスクを低くします。そして「悪化するようならまたきてください。できれば昼間に来てください」と言って帰宅してもらいます。

一般の方にこれを言うと気分を害する方がいます。どうも私の考えは理解できないようで、彼らは「常にフルパワー」「いつでもMAXの良質な医療」を求めているようです。彼らにとって医療は24時間どこでもいつでも完全なものでなければならないようで、夜間休日でもほどほどですましてはいけないと主張するのです。

私は夜間休日の一次、二次の救急外来では上記の私のような対応が適正な医療の提供だと考えています。夜間休日は病院は「お休みモード」です。普段のMAXのちからが出せる状態ではありません。病院によってどこまで夜間休日のパフォーマンスを下げるかは異なりますが、夜間休日の方が平日昼間より働いている職員が多いという病院はさすがに存在しないはずです。よくあるパターンは:夜間休日は院内で出来る採血検査は出来る(ただし技師当直がなく医者が自分でやらないといけないこともある)、レントゲンとCTは動くけどMRIは夜は無理、当直している医者は一人でバックアップとして電話していい人が一人決まっている。というような感じです。僕が勤めているのは大学病院ですが、それでも精神科医が休日夜間の一般外来に駆りだされているのです。三次救急はそもそも救急搬送された重傷者しか来ないので話は別ですが。

この夜間休日の状態で来院された患者さんはそれ相応の医療しか受けられないことになります。また、この夜間休日の状態では医者はそれ相応の医療しか出来ないことになります。この中では、私は「この後に死ぬ可能性のある人やものすごく悪くなる可能性のある人を見逃さないようにしよう」という医療態度は十分適切な医療の提供になると思っています。

 

医療はサービス業なのか

これは延々と議論になっているテーマです。確かになにかのサービスを顧客に提供するという意味ではサービス業かもしれません。では、サービス業だから「お客様は神様」で徹底的に個々の患者さんに目一杯の満足を与える「サービス」を行うべきでしょうか。

僕は違うと思います。医療は常にどの国においても公共の施策と密接に結びついています。日本では保険でやる以上、受診料などの患者さんが医療で払うお金は政府に決められています。これは価格が公定で決められている水道や電気と同じことです。広告も規制されています。つまり、医療は少なくともレストランや他の一般のサービス業とは形態が異なるのです。医療というのは公共の福祉という観点から政府が決めた原則に従って行われるサービスなのです。政府がに決められた医療費や制度を考えると、そのような医療は政府からも求められていないように思います。夜間救急での1次2次の患者さんに対しては「病名までははっきりわからないけど、あなたの状態は死ぬ可能性やものすごく悪くなる可能性がなさそう」という医者からの情報の提供は十分に要求に応えるサービスだと僕は思います。

 

適正な医療の提供と「サービス」との間で

僕は夜間休日に来院する1次2次救急では「この後に死ぬ可能性のある人やものすごく悪くなる可能性のある人を見逃さないようにしよう」という医療態度を夜間休日にはとっていて、これが出来る範囲で適切な医療の提供であって公共の福祉の観点から求められているサービスの提供を十分に満たしていると考えているというお話をしました。

ただ、もちろん患者さんは困って来院しているわけですからなんとかそれに応えたいというのも医療者として素直に思うところです。きちんとした診断と治療は最も重要です。できれば笑顔で接したいですし、なるべく早く良くなってもらうよう工夫をしたいと思います。苦痛は少ないほうがいいし、待ち時間も少ないほうが良いでしょう。僕も夜間休日でもそういった医療が提供できるようにと考えた時期もありましたが、今は上記の姿勢が適切な医療であると考えるようになりました。それ以上は「サービス」であると考え、自分が余裕があるときのみにやるよう努力しています。もっとたくさんの「サービス」を安定的に夜間休日に行えるようにできれば良いのですが。

しかし、僕が設定する適切な医療以上の「サービス」を行うかどうかは費用対効果の問題や医療に何を求めるかという思想の問題などにも絡んでくるので僕の個人的な行動だけで変えることができるわけではなさそうだなとも思います。常に24時間完璧な医療ができるような制度があれば良いのですが。

「専門家」は言ったもの勝ち

f:id:cyciatrist:20151214230625j:plain*1

 

医療業界での話です

どういう人が「専門家」と呼ばれるようになるのかが疑問でした。

 

業界と一般の知識ギャップ

僕が知っているクリニックの院長は、勝手に専門家を名乗るのが得意です。この辺の嗅覚はすごくすぐれていて、あまり「専門家」がおらずはっきりとしたエビデンスのないジャンルで勝手に専門家を名乗りテレビ等の取材を受けてしまいます。別にそれについて研究をしたりすごく勉強したわけでもないのに。教科書的なことを簡単に説明して、取材を受けています。そうするとそういった微妙なジャンルの患者さんが来院します。充分な治療はできません。だって充分なエビデンスのある治療法のないジャンルだから。でも、患者さんは来るのでクリニックはとても儲かっているようです。そしてそういう微妙なジャンルは生死にはかかわらないので充分な治療でなくても大きな問題にもなりません。

医療業界は専門家の集団で出来た世界です。ほとんどの医療者、特に医者はそれぞれが自らが携わる医療についてかなり突っ込んだ知識を持っています。当然医者全員が患者さんより知識を持っていて、情報格差で利益を得ています。その情報格差は非常に大きく、上に書いた院長程度の知識でも一般相手であれば上っ面の知識だとバレることもなく偉そうなことが言えてしまいます。

しかし、その医者の中でも特に「専門家」と呼ばれる一群があって、彼らは学会やメディアで様々な影響力や発言力があったりします。彼らそれぞれは基本的には細分化されたジャンルの専門家と名乗っていることが多いです。

しかし意外ですが、彼らの講演を聞いて、彼らの著作を読んで、僕が感銘を受けることは少ないです。むしろ彼らの知識や技術と僕の知識や技術との差の小ささに驚くことが多いです。ずっとなぜか不思議に思っていたのですが、バイト先の院長をみていて徐々にわかってきました。

 

業界内での情報格差の少なさ

医療では個々の構成員の知識水準が非常に平準化されています。医療業界は専門家の集団で出来た世界であるとともに、非常に平準化された世界でもあると思います。

医療に携わる人間は、かなりの割合の人が十分な水準の知識を持っています。また、多くの医療人が共有している知識はエビデンスが明確なものであったり、実地の医療で有用なものであったりします。

逆にかなりの割合の人が知らないあるいは自信のない知識というのは、実地の医療においてほとんど出番のない知識であったりします。あるいはエビデンスが不明確であったり、実地の医療で出番が少ないものであったりします。

結果、役に立つ、よく使う、必要な知識については業界内では差がついていないということになります。そしてそれ以上のことを知っていてもアウトカムにはそれほど結びつかない様に思います。

専門家達は前に立って話すときには当然聴衆の役に立つ話をしたいと思うでしょう。また、しっかりエビデンスのある確実な話をしたいと思うでしょう。しかし、そういう話をすると医療業界では聴衆の知識と大きく乖離のある話ができないということになってしまいます。

 

「私は専門家だ」と言ってしまった人勝ちだと思った。 

結局「私はこの分野の専門家である」と宣言してしまった人の勝ちなのだと思いました。そうすればその人が専門家ということになってしまいます。業界内で知識が平準化されて差がつかず、業界外とは知識格差が大きい医療という分野ではそれはとても効果的です。前述の院長などはそうしています。

もちろん、業界内部で批判を受けます。面の皮は厚くないとできません。僕はこつこつと実績や知識を積み重ねることで評価を受け、そういった人が専門家だと自然に認められ、表に出ていくのだと思っていましたし、そう行動してきました。でも、そうでもないようです。知識格差の少ない専門家集団内で突出した知識を有していなくても、行動力や声の大きさで「専門家」と認められてしまうのです。「私は専門家だ」と言ってしまえばそれで良いのです。主張するのはとても大事です。

僕はこれまでそれに気づきませんでした。これからは少しずつ行動を変えていきたいと思います。

 

*1:Rupa Panda

ミニマリストは「わかって」ないと無理

f:id:cyciatrist:20151213225844j:plain*1

時折ミニマリストと呼ばれる人たちの動向を耳にします。

がらんどうの部屋に質のいいシンプルな服が数着のみ。実は憧れたりもします。でも、ミニマリスト的な生き方はなかなか容易ではありません。ミニマリストな生き方は、「これは要らない」と捨てていく生活であるとともに、「これは残すべき、良い物である」と物を選び取っていく生活でもあります。

 

僕はとても物が好きです。一時は服も大量に買いましたし、GoProのようなガジェットも大好きです。自転車は8台所有していたことがあります。CDは全部リッピングして中古屋に売りましたが、2000枚くらいになってました。本も自炊して捨てましたが、1000冊くらいになりました。アンティークの家具集めにはまった時期も長く、家は倉庫のような感じでものにあふれていました。

本やCDのように情報として残しつつ整理出来るものは整理しましたし、服には徐々に興味が薄れて必要で質の良いもののみを買うようになり、どういう服がどういうTPOで必要とされるのか理解し、年齢も重ねて少ない数で済むようになりました。自転車はどういう自転車が出番が多くて、どういう自転車が自分が好きかが理解できたので、8台は必要ではなくなりました。アンティーク家具はまた買い始めてしまいそうですが、、、

こうして、昔に比べると物が減って少しミニマリスト的になってきたような気もします。これ以上さらにミニマリスト的にはさすがになれないとは思いますが。

 

ミニマリストは良いものを「わかって」いる

僕が所有する物が以前に比べて減ったのは、「なにが必要か」を理解出来たからです。一旦ものに溢れ、欲しいものをたくさん買って無駄にしたからこそ、必要な物が理解でき、現在物が以前より多くない生活が送れているのです。決してミニマリストを目指して物を減らそうとしたわけではありません。

様になったミニマリストになるには一旦は物にあふれた生活を送らないと無理なのではないでしょうか。だって、どの物が自分に合っているのか、どの物が上質なのか、どの物が必要なのかを知らないといけないのですから。そして必要でない物を捨て、上質で良い物、自分にあった物を選びとっていってミニマリストになるのだと思います。

そういった経験をせずにミニマリストを目指すと、ただの貧乏くさく豊かさのない不便な生活なだけになってしまうのではないでしょうか。

そう考えるとミニマリストさんたちは本当はものすごくモノが好きでモノについて徹底的に考え抜いた、どのモノがいいものか「わかって」いる人たちなのかもしれませんね。

*1:Nika Gedevanishvili

ボストン周辺のマウンテンバイクトレイル

f:id:cyciatrist:20151210231328j:plain

ボストン周辺のマウンテンバイクトレイル

留学中に経験したアメリカでのマウンテンバイクトレイル事情です。リアルなアメリカのマウンテンバイクの状況を体験された方は多くないのではないでしょうか。本当に貴重な体験でした。

ボストン周辺には無数のマウンテンバイクトレイルがあり、MTB生活は非常に充実していました。アメリカの他の地域でマウンテンバイクを乗ったことはないので他の地域の事情は分からないのですが、僕にとってはボストン周辺のマウンテンバイクトレイルは十分な質と量と多様性があり、本当に楽しめました。理想的だったと言ってもいいかもしれません。(冬以外はですが)

 

トレイルの基本的な情報

ボストン周辺には湖が多くあるのですが、多くの州立公園や森林保護区はそれぞれの湖の周辺を囲むように設定されており、中は林になっています。基本的にマウンテンバイクトレイルはそのそれぞれの州立公園や森林保護区に作られています。そして、その入口周辺に開けた場所があり駐車場になっていてトレイルヘッドと呼ばれています。そこには自由に車を停めてかまいません。Fire roadと呼ばれるダブルトラック程度の砂利道が公園の中には整備されていて、そこを散歩したりすることが出来るのですが、多くの場合マウンテンバイクトレイルは、そのFire roadから林の中に入っていってまたFire roadに出てくるような感じで延々と作られています。トレイルのほとんどはいわゆるテクニカルトレイルでマウンテンバイクを楽しむためのみに切り開かれたものです。そのため、わざと岩の上を通らされたり、コーナーが連続していたり、ドロップオフがあったりとチャレンジングに作られています。一部ランやウォークと共有されているトレイルもありますが、ほとんどのトレイルで目一杯MTBを楽しむことができます。時折迷う場合もありますが、それほど分岐はなく、Fire roadに時々出るので迷って帰れなくなることはそれ程(全くではない)ありません。日本のような急峻な山はないので、延々と登ったり一気に下ったりということはありません。ちょっと登っては下ってを繰り返すので、バランスよく楽しめます。トレイルは本当に良くできています。ドロップオフ等は殆どは見通しの良い所に作られていて、突然落ちて怪我をするということはまずありません。また、エスケープも適当に作られているので、自分が無理しなければ大きな怪我をする恐怖はありませんでした。

 

f:id:cyciatrist:20151210231317j:plain

 

私はCharge bikesの26インチハードテールduster とSanta cruzの26インチフルサスNomad を持っていましたが、dusterでほとんどのトレイルで丁度良いと感じました。出会う人たちも29インチや27.5インチのハードテールトレイルバイクが多く、フルサスバイクは少数派でした。フルサストレイルバイクも良いと思いますがAll mountain系はボストン周辺ではちょっと過剰かなと思います。VIETNUMHighland Mountain Bike Park | Northfield, NHに行くのであればフルサスAll mountain車以上が必要になるでしょうが。

New England地方は西海岸と比べると雨が多いのですが、それでも日本と比べて乾燥しており土質も水はけがよく雨が降ってもすぐにトレイルに乗り出せます。午前雨が降っても、やんで2時間待って午後になればなんの問題もなく、トレイルにも轍はできませんでした。日本では一部トレイル管理をしている人たちでトレイルの保護にこうるさい人たちが居ますが、ボストンではブレーキや雨天後のライドでどうこうと言う人はいませんでした。

(おそらく)すべてのトレイルは3月中は自転車での進入は禁止となっているようです。これは冬季に土が凍り、それが溶け出すのが3月であるため、3月は多くのトレイルがぬかるんでいるという理由だと思います。

 

NEMBA

NEMBA | New England Mountain Bike Association

Massachusetts州を含めたNew England地方はNEMBA(new england mountain bike association)というマウンテンバイク協会がMTB活動やトレイルを管理しています。

管理活動は非常に活発で、ボランティアベースで毎週活動しています。トレイルに倒木があっても翌週にはたいてい片付けられていました。また、公園内に作られている歩行者用の小さな橋の殆どにはNEMBAマークが掘られており、マウンテンバイクトレイル以外の管理保全にも積極的に関わっていることがうかがわれました。

10ドルか20ドルくらいで入会でき、入会するとsingle track magazineという機関紙が送られてきます。内容は支部の活動報告程度ですが、、、会社が近くにあるので、mootsがメインでサポートしてくれているようでした。

後に述べるVietnumというトレイルでは、公園等へのトレイル作成にとどまらず土地を募金を集めてNEMBAで購入し、そこにジャンプやドロップオフだらけのチャレンジングなトレイルを作るという活動まで行っています。
このNEMBA内のページをみるとRideできる場所のリストがあります。

Trails | NEMBA

massachusetts | NEMBA

サイトをのぞいてみるととわかりますが、たくさんありすぎてどこに行けば良いかわかりません、、、はじめは土地勘も無くどのトレイルにどのように行けばよいか迷うばかりでした。

調べてみるとblue hills、Lynn woods、Middle sex Fells reservationあたりが評判が良いようです。
私ははじめはFellsとCutler parkに行ってみました。これらは評判がよいだけでなく、ボストンの公共交通機関であるMBTAのメトロの終点駅から自走できる範囲にあるので車を所有していなくても楽しむことができるという理由でした。
Fellsはred lineのDavisから20分程度、Cutlerはorange line のForest hillから30分程度の自走でした。
Blue hillsもred lineのBrain treeから、Lynn woodsはorange lineのoak groveから自走できそうではありましたが結局行きませんでした。

その後は車を購入したので、いろいろと行ってみて楽しみました。また、研究室のBossの息子さんがmountain bikerで、彼がいろいろと連れて行ってくれたのがとても大きかったです。彼は自転車屋に勤めており、最新のトレイル事情をよく知っていました。

以下が行ってみたトレイル達です。☆で評価してみました。今後それぞれレビューできればと思っています。

 

Cutler park ☆

Vietnum ☆☆☆

Wompatuck State Park ☆☆

Russell Mill ☆☆☆

Landlocked Forest ☆☆

Lowell-Dracut-Tyngsboro State Forest ☆☆☆

Middlesex Fells Reservation ☆☆

Harold Parker State Forest ☆☆

Beaver Brook North ☆☆

 

いつかはmountain bike のメッカと言われるユタ州にも行ってみたいですが、いつになることでしょうか、、、

いつかどなたかがこの情報をもとにMAのトレイルに挑戦していってくれると本当に嬉しいです。

 

f:id:cyciatrist:20151210231322j:plain